---------------------------------------------------------------------- 【第115回実施問題】 ●第1問:委託販売勘定の使い分け 積送売掛金(@)積送品売上(@+A) 積送諸掛(A) 仕入( )積送品( ) ↓ 委託販売(@-A)積送品売上( ) [積送諸掛( )委託販売(A)] 仕入( )積送品( ) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第114回実施問題】 ●第1問:貸倒処理後の回収 当期発生分:貸倒損失(貸倒引当金) 前期発生分:償却債権取立益 ●第1問:値引、割戻、割引 値引:買掛金( )仕入( ) 割戻:買掛金( )仕入( ) 割引:買掛金( )仕入割引( ) ※割引は「仕入」ではなく、「仕入割引」で打ち消す。 ●第1問:株式の発行 新株申込証拠金( )資本金( )             株式払込剰余金( ) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第113回実施問題】 ●第1問:還付法人税等 (法人税等の還付を受けた場合) 当座預金( )還付法人税等( ) ●第1問:固定資産の売却(直接法) 減価償却費(B)備品(@-A) [備品減価償却累計額(A)] 現金(C) 固定資産売却損(D) ※B+C<@-Aの場合 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第112回実施問題】 ●第1問:受託販売 売掛金( )受託販売( ) 受託販売( )受取手数料( )         当座預金( ) ※(借方)受託販売の内訳:受託諸掛+受取手数料+手取金 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第111回実施問題】 ●第1問:固定資産の除却(直接法) 取得原価-減価償却累計額=帳簿価額 減価償却累計額   ↓ (減価償却費*経過年数)   ↓ {(取得原価-残存価額)/耐用年数}*経過年数   ↓ (取得原価-残存価額)*(経過年数/耐用年数)   ↓ 取得原価*(1-残存価額率)*(経過年数/耐用年数) ※直接法では「取得原価」が不明な場合が多い。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第110回実施問題】 ●第1問:改良と修繕 改良:建物の耐用年数を延長させる支出(資本的支出)→固定資産の原価 修繕:定期修繕のための支出(収益的支出)→修繕費 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第109回実施問題】 ●第1問:試用販売 原価:仕入勘定 売価:売上勘定 ●第1問:当期純利益の振り替え 損益( )繰越利益剰余金( ) ●第1問:前払保険料、長期前払保険料 [最振替仕訳] 支払保険料(@+A)前払保険料(@)           長期前払保険料(A) [決算整理仕訳] 前払保険料(@)支払保険料(A) 長期前払保険料(A-@) [簡略仕訳] 支払保険料( )前払保険料( ) 前払保険料( )長期前払保険料( ) 前払保険料:流動資産 長期前払保険料:固定資産 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第108回実施問題】 ●第1問:未決算勘定 未決算勘定の金額が保険契約金額の上限を上回った場合は、 差額を火災損失勘定で処理する。 [建物] 借方:建物減価償却累計額、減価償却費 貸方:建物 [商品] 貸方:仕入 ●第1問:繰越利益剰余金の借方残高の補填 全部を補填する必要は無い。 次期繰越勘定が選択肢に仕訳一覧にない場合は、補填分のみ処理する。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第107回実施問題】 ●第1問:福利厚生費(法定福利費) 従業員の社会保険料の会社(雇用主)負担分。 福利厚生費( )現金( ) ●第1問:支店純利益の計上 ◆支店 [損益] (借方)費用、支店純利益|(貸方)収益 ◆本店 [損益] (借方)費用、本支店(当期)純利益|(貸方)収益、支店純利益 損益( )本店( ) 支店( )損益( ) 本支店(当期)純利益=本店純利益+支店純利益 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第106回実施問題】 ●第1問:試用販売(手元商品区分法) 売掛金( )試用品販売( ) 仕入( )試用品( ) ※返品を含む場合は、原価*(購入分+返品分)。 ●第1問:社会保険料 従業員負担分:社会保険料預り金 雇用主負担分:法定福利費 ●第1問:収入印紙、郵便切手 収入印紙:租税公課(印紙税) 郵便切手:通信費 ---------------------------------------------------------------------- 【第112回実施問題】 ●第2問:満期保有目的債券 基準償還年数:8年(96ヶ月) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第110回実施問題】 ●第2問:得意先元帳への転記 転記は残額価額の要素(借方、貸方)に合わせて行う。 先に残額価額を増やし、後で残額価額を減らす。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第107回実施問題】 ●第2問:改良費 改良費:資本的支出 修繕費:収益的支出 ●第2問:固定資産の年度途中取得(耐用年数の延長効果なし) {耐用年数(@=12*( ))ヶ月}-{経過年数(A)ヶ月}={残存耐用年数(@-A)ヶ月} 減価償却費A=取得原価*(1-残存価額率)*(経過年数/耐用年数) 減価償却費B=取得原価*(1-残存価額率)*(経過年数/残存耐用年数) ---------------------------------------------------------------------- 【第115回実施問題】 ●第3問:銀行勘定調整表 [仕訳あり] 入金連絡未通知(連絡未通知) 未渡小切手 ○○誤記入(誤記入) [仕訳なし] 時間外入金(時間外預入) 未取立小切手 未取付小切手 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第115回実施問題】 ●第3問:売上原価の算定 売上原価=仕入+期首商品棚卸高-期末商品棚卸高 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第110回実施問題】 ●第3問:特殊商品販売の売上勘定 予約販売:売上 未着品販売:未着品売上 委託販売:積送品売上 試用販売:試用品売上 割賦販売:割賦売上 [売上高] 売上+未着品売上+積送品売上+試用品売上+割賦売上 ●第3問:仮払金の整理(建設中の店舗工事代金の一部支給分) 建設仮勘定( )仮払金( ) ●第3問:退職給付引当金の繰入 退職給付費用( )退職給付引当金( ) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第109回実施問題】 ●第3問:売上原価(本支店会計) 期首商品棚卸高=本店+支店-内部利益 当期商品仕入高=本店+支店 期末商品棚卸高=本店+支店-内部利益 ●第3問:繰越内部利益 繰越内部利益:期首商品に含まれる内部利益 ※繰越内部利益勘定が試算表にある場合 繰越利益剰余金=当期純利益+繰越利益剰余金(試算表) ※繰越内部利益勘定が試算表にない場合 繰越利益剰余金=当期純利益+繰越利益剰余金(試算表)-期首内部利益 →試算表の「繰越利益剰余金」の残高に「内部利益」が含まれている。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第108回実施問題】 ●第3問:繰越利益剰余金の前期繰越高 前期繰越=繰越利益剰余金(試算表)+利益準備金+未払配当金+別途積立金 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第107回実施問題】 ●第3問:棚卸減耗費の正常損耗率 期末帳簿棚卸高の( )%まで売上原価に算入する。 棚卸減耗費( )繰越商品( ) ※当期発生の全額分 仕入( )棚卸減耗費( ) ※当期発生の正常損耗率分 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第105回実施問題】 ●第3問:本支店会計 [本店] 支店:費用(借方) 支店へ売上:収益(貸方) [支店] 本店:収益(貸方) 本店より仕入:費用(借方) ●第3問:支店における本店勘定の次期繰越高 [支店] 損益( )本店( ) ※損益=支店純利益。 [本店] 支店( )損益( ) ※損益=支店純利益。 ●第3問:減価償却費の計上 貸借対照表に減価償却累計額がない場合(直接法) 減価償却費( )固定資産( ) ---------------------------------------------------------------------- 【第115回実施問題】 ●第4問:当期製品製造原価の算定及び損益計算書作成 直接材料費=当期材料費+期首材料費-期末材料費 直接労務費=当期支払費-前期未払費+当期未払費 [重要単語] 売上高、売上原価、当期製品製造原価 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第113回実施問題】 ●第4問:費用の分類分け ---------------------------- [原価差異] ・直接材料費=価格差異、数量差異 ・直接労務費=賃率差異、時間差異 ・製造間接費=予算差異、操業度差異、能率差異 ---------------------------- [直接経費] ・外注加工賃 ---------------------------- [間接材料費] ・工場補修用鋼材 ・製造用切削油、機械油 ・耐用年数1年未満(使い捨て)の製造用工具、測定器具 ---------------------------- [間接労務費] ・間接作業賃金 ・手待賃金 ・工場の修理工賃金 ・工場倉庫係の賃金 ・製造関係の事務職員給料 ---------------------------- [間接経費] ・正常棚卸減耗費 ・工場固定資産税 ・工場用住宅、託児所など福利施設負担費用 ・工場の運動会費 ・工場電力料、ガス料、水道料 ・工場減価償却費 ---------------------------- ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第112回実施問題】 ●第4問:材料の外注先への無償支給 製造過程の一部と考える。 仕掛品( )材料( ) ●第4問:外注加工賃 外注加工賃=直接経費=仕掛品 ●第4問:製品の完成 仕掛品勘定から製品勘定へ振り替える。 製品( )仕掛品( ) ※工場から取引先へ製品を販売する場合は、一度本社勘定へ振り替える。 工場:本社( )仕掛品( ) 本社:製品( )工場( ) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第110回実施問題】 ●第4問:特定の指示書向けの消費 予定内消費:仕掛品 予定外消費:製造間接費 ●第4問:材料消費価格差異 当期消費=月初材料+当期購入-月末材料 購入単価=購入費用/購入数 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第108回実施問題】 ●第4問:製造間接費配賦差異 基準操業度:予定直接作業時間(年間)/12ヶ月=( )時間 月次予算額:製造部門費(年間)/12ヶ月=( )円 予算配賦率:月次予算額/基準操業度=@( )円 予算差異:月次予算額-実際発生額=( )円 操業度差異:予定配賦率*(実際操業度-基準操業度)=( )円 製造間接費差異:予算差異+操業度差異=( )円 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第107回実施問題】 ●第4問:内部材料副費 材料( )買掛金( )      内部材料副費( )      当座預金( ) ※当座預金=材料の引取費用 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第106回実施問題】 ●第4問:消費高 消費高=直接費用+間接費用 材料:直接材料費+間接材料費 賃金・給料:直接労務費+間接労務費 製造経費:直接経費+間接経費 製造間接費:間接材料費+間接労務費+間接経費 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第105回実施問題】 ●第4問:勘定の分類分け [材料費] 素材:直接材料費 補助材料:間接材料費 消耗工具器具備品費:間接材料費 [労務費] 直接工:直接労務費 間接工:間接労務費 [経費] 外注加工賃:直接経費 工場建物の減価償却費:間接経費 工場機械の減価償却費:間接経費 工場の固定資産税:間接経費 [製造間接費] 間接材料費 間接労務費 間接経費 [販売費] 広告費 販売員給与手当 その他の販売費 [一般管理費] 本社役員給与手当 本社建物の減価償却費 その他の一般管理費 [仕掛品] (借方) 月初有高 直接材料費 直接労務費 直接経費 製造間接費 (貸方) 当月完成高 月末有高 [製品] (借方) 月初有高 当月完成高 (貸方) 売上原価 月末有高 [損益] (借方) 売上原価 販売費 一般管理費 営業利益 (貸方) 売上 ●第4問:営業利益 損益( )営業利益( ) ※商業簿記では、損益( )当期純利益( )。 ---------------------------------------------------------------------- 【第115回実施問題】 ●第5問:正常仕損に評価額がある場合の材料費の算定 当月投入材料費-仕損品評価額 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第114回実施問題】 ●第5問:安全余裕率 安全余裕率={(予想売上高-損益分岐点の売上高)/予想売上高)}*100 ●第5問:営業利益率 営業利益率=営業利益/売上高 ●第5問:目標営業利益率 目標営業利益率を達成する売上高=固定費/(貢献利益率-営業利益率) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第113回実施問題】 ●第5問:後入先出法 (当月完成>当月販売の場合) 月末製品原価=(完成品総合原価/完成品数量)*販売数量 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第112回実施問題】 ●第5問:先入先出法(工程別総合原価計算) 月末仕掛品原価=(前工程費/当月投入数量)*月末仕掛品数量 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第111回実施問題】 ●第5問:費用の借方差異 全額を原価差異として当期の売上原価に賦課する。 売上原価=期首製品棚卸高+当期製品製造原価-期末製品棚卸高+原価差異 ※原価差異=借方差異の場合 加算(+):売上原価に足す。 ※原価差異=貸方差異の場合 減算(-):売上原価から引く。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第110回実施問題】 ●第5問:標準原価カード 直接材料費:( )円/kg*(x)kg=( )円 直接労務費:( )円/時*(y)時=( )円 製造間接費:( )円/時*(y)時=( )円 標準製造原価=直接材料費+直接労務費+製造間接費 生産・販売量( )個*(y)時=標準作業時間 ※標準作業時間は操業度差異の計算に使用する。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第108回実施問題】 ●第5問:正常操業圏内の最大の売上高、最小の売上高 最大の売上高:販売単価*最大の生産・販売量 最小の売上高:販売単価*最小の生産・販売量 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【第107回実施問題】 ●第5問:仕入単価 仕入単価=仕入原価/仕入数量 ●第5問:標準原価計算 標準配賦率=製造間接費月次予算/月間基準操業度 賃率差異=(標準賃率-実際賃率)*実際操業度      =(標準賃率*実際操業度)-(実際賃率*実際操業度)      =(標準賃率*実際操業度)-実際直接労務費 予算差異=製造間接費月次予算-実際製造間接費 操業度差異=標準配賦率*(実際操業度-基準操業度) 能率差異=標準配賦率*(標準操業度-実際操業度) ----------------------------------------------------------------------